海外で働くために転職活動中のヤスです。
海外でエンジニアとして働くことで、海外での就労経験と英語力を同時に得ようと考えて活動中ですが、低い英語力では仕事が限られるため、中々上手くいきません。
そんな中でも、海外メインでの転職活動を通して、海外での就職事情が何となく理解出来てきたので、この情報を皆さんとシェアしたいと思います。
若い人は海外志向
今回は、海外での就職ということで、今まで以上に苦戦すると考え、多くの転職エージェントに登録しました。
転職エージェントとの面談を重ねる中で見えてきたことは、若い人は海外志向の人が多いということです。
それが転職活動と何か関係があるのか?と思う方もいると思いますが、これが大いに関係あります。
これは、日系企業の海外支社で人材が欲しいとなったときに、社内から異動したい人を募集すれば海外志向の若い人からの応募が集まるため、わざわざ求人を出さなくても良いことを意味しています。
これにより、日系企業の海外支社での求人が激減してしまいます。
残る求人は、ローカル企業の求人か、日系企業の海外支社のシニアレベルの求人になります。
ローカル企業の求人だと、必然的に求められるレベルが圧倒的に高くなります。
なぜなら、わざわざ労働VISAの面倒を見て外国人を募集するのですから、ローカルの労働者より圧倒的に高いスキルがないと相手にされません。
また、日系企業の海外支社の求人では、海外志向の若い人は社内で集まりますが、シニア・マネージャーレベルの人=年齢が高めの人は海外に行きたがらないため、シニアレベルの求人が多くなります。
しかし、このレベルの求人は、求められるレベルが高いため、若く経験が少ないと相手にされません。
このように、若い人の海外志向化により、若年層向けの求人が少なく、若年層の方は海外就職が難しいと考えられます。
アメリカ・ヨーロッパは就労ビザ取得が難しい
英語圏で仕事がしたい!と思えば、やはり欧米やヨーロッパ諸国が思い浮かべられると思います。
しかし、現状ではアメリカ・ヨーロッパでの就労ビザ取得が非常に難しいです。
アメリカでは、以前から年々就労ビザの取得が難しくなっていると言われていたそうですが、トランプ政権になって更に拍車が掛かったようです。
取得の難しい就労ビザは、H-1Bビザという4年生大学卒業または同程度の職務経験を有する者が取得できる一般的な就労ビザのようです。
現在アメリカの就労ビザがない人がアメリカで働くには、アメリカに本社または支社を置く企業で働き、そこでLビザ(企業内転勤者)を取得する方法が堅実なようです。(所属している企業の判断により転勤が決まるため、難しいことには変わりない?)
ヨーロッパでも同様に就労ビザの取得が難しいようです。
私がイギリスのエージェントから聞いた話では、今年度の就労ビザの枠が全て埋まったため、新たなビザ申請が来ても全て蹴っている状態で、BBCでは「ITエンジニアが不足しているのにビザ申請を認めないのはおかしい」とニュースになっています。
英、IT専門家や技術者1600人超の就労ビザ認めず 上限理由に
これらのため、アメリカやヨーロッパでの就労は厳しいのが現状です。
東南アジアで求められる英語力
ここまでに、アメリカやヨーロッパなどで働くのは厳しいと話しましたが、東南アジアは就労ビザの取得が比較的容易です。
また、東南アジアの場合、求められる英語力が低くなる傾向にあります。
英語力に自信が無い人は、東南アジアで就職することを視野に入れると良いでしょう。
しかし、東南アジアでも国により求められる英語力が異なります。
以下に求められる英語力が高い国の順番でその国の就労の特徴を話していきます。
シンガポール
シンガポールで求められる英語力は、東南アジアの中で一番高いです。
英語力としては、ビジネスレベルが求められます。TOEICだと800点以上になります。
また、就労ビザの取得の条件もハードルが高いです。
労働者が得られる就労ビザとして、エンプロイメントパス(Eパス)とエスパス(Sパス)が挙げられます。
Eパスは、申請直前の月給がS$3,600(約295,000円)以上であり、日本で数年の就労経験があることが条件として挙げられているため、それなりの賃金で雇われる必要があります。
Sパスは、申請直前の月給がS$2,200(約180,000円)以上で、企業が国から与えられたビザで、企業毎に数に上限があります。
エントリーレベルの労働者の場合、Sパスを発行してくれる企業の求人を狙うことになります。
4年生大学を卒業しており、英語力に問題なければ、Sパスで働くことが出来ると思います。
香港
香港は、シンガポールに次いで高い英語力が求められます。
エージェントの話では、TOEIC700点以上が目安のようです。
シンガポールより少し低いくらいですが、実質変わらないだろうと感じています。
香港の就労ビザは、基本的に会社がスポンサーになってくれないと取得が難しいため、ビザサポートをしてくれる会社に所属することになります。
しかし、会社がスポンサーのため、その会社を解雇されると就労ビザが無効になります。
ただし、すぐに帰国しないと行けないわけではなく、2週間の猶予期間が設けられています。
エージェントの話では、試用期間中に解雇されることもよくあるようなので、ビザには注意が必要のようです。
フィリピン
よく英語留学で取り沙汰されるフィリピンですが、フィリピンにある日系企業への就職であれば、そこまで高い英語力を求められないようです。
TOEICで言えば600点程度でも雇われることも可能です。
実際、私は660点程度ですが、フィリピンのエージェントと軽く英語で会話した結果、エージェントからは問題なく働けるレベルだと評価されました。
しかし、私の場合、エンジニアだということもあり、技術さえあれば英語力は現地で身につければ良いということもあったかもしれません。
エンジニアは、今は人手不足なので、多少は目を瞑ってくれるのでしょう(笑)
営業やサービス業の場合は、結構話せないと厳しいかもしれません。
また、ビザは比較的取りやすいようなので、シンガポールや香港のような心配はなさそうです。
マレーシア
マレーシアは、フィリピンの環境と殆ど同じようです。
しかし、マレーシアの英語は、Manglishと揶揄されるほど独特な英語なので、変な英語が身につくかもしれません(笑)
また、マレーシアは、12年連続で日本人が住みたい国に選ばれているため、とても生活しやすい環境のようです。
生活環境については、下記を参照してください。
タイ・ベトナム
タイやベトナムは、他アジアの国々と異なり英語圏ではないため、英語よりも現地の言葉が話せることを求められる傾向にあります。
しかし、現地の言葉を話せる人は少ないため、求人では英語が話せれば良いと書いてあることが多いです。
また、ベトナムは、アジアの国々の中でも特にオフショア開発が活発になっている国なので、ITエンジニアの求人が多いです。
ベトナムのオフショア開発については、下記の記事が参考になります。
[ベトナムの基本情報] オフショア開発で今もっとも熱い国、ベトナム
タイは、営業からエンジニアまで幅広く求人があり、日本語のみで働ける求人もあります。
この辺りの国々は、英語力に自信がなく海外経験が少ないけど海外で働きたいという人が、海外就職一発目に選ぶのが良いと思います。
求人はブリッジ役か管理職が多い
様々な国の求人を見ましたが、日本人向けの求人では、日本との橋渡し役や現地従業員の管理役が多いです。
エンジニア職で言えば、現地で開発を行う仕事は、非常に高いレベルか特別なスキルを求められる仕事のみで、通常の開発職としての仕事は少ないです。
よく考えれば分かりますが、わざわざビザサポートを必要とする外国人労働者を雇うよりも、現地で労働者を雇った方が安価で且つ扱いやすいため、日本が関係する仕事以外では現地人が優先されます。
そのため、海外で開発の仕事がしたいとすれば、高いスキルを身につけるか、日本で就職して現地に出向させてもらうという形を取るしかなさそうです。
エンジニア以外の仕事でも同様で、特別なスキルが必要とされない仕事、日本が関係しない仕事の場合は、現地の仕事に就くことは難しいでしょう。
現地採用は現地基準の賃金
日本で就職して、日本企業から出向という形を取る場合は、日本で雇用されているため、もちろん日本基準の賃金および福利厚生、労働基準のまま、海外で働くことができます。
しかし、日系企業であろうと、現地企業での採用となった場合は、現地基準の賃金および労働基準が適用されます。
そのため、東南アジアの現地企業に就職した場合、年収が大幅に下がる可能性があります。
また、日本のように正社員が法律で厚く守られているということも国によっては無いです。
最近の日本では、働き方改革によってライフワークバランスを意識した労働環境の構築に力を入れていたことで、多くの企業で働きやすい環境が出来ています。
発展途上国では、日本ほど労働環境の改善が進んでいない国があるため、かなり厳しい環境で働かないといけない可能性があることが考えられます。
実際に私がマレーシアの支社での採用面接で残業について質問したとき、残業は自己申告制との回答をもらいました。
最近の日本では、タイムカードでの出退勤の他、PCの起動時間もチェックされるため、残業時間を偽って多く働かさせることが出来ませんが、自己申告制なら幾らでも残業させられます。
東南アジアでの就職では、賃金や労働環境を見据えて、よく注意して決めることが重要だと感じています。
海外就職は難易度高し…
私が海外就職のための転職活動を通して感じたことは、やはり海外で働くということは難易度が高いということです。
求められるレベルはもちろん、現地での生活、英語での会話があり、現地企業の採用選考段階で既に挫折しそうです(笑)
また、内定をもらったとしても、覚悟を決めて行かないと、すぐに挫折して帰国してしまうかもしれません。
現地で働くために必要な知識に加えて、心が折れない鍛錬が必要そうです…